冬アレルギー冬は寒くて、おまけにウイルスが生きやすい環境なので風邪をひきやすい季節ですよね。

 

でも、その風邪だと思っている症状、実は冬アレルギーかもしれないんです。近年よく聞く冬アレルギーって一体何なんでしょうか。今回は冬アレルギーについて紹介していこうとおもいます。

 

スポンサーリンク

冬アレルギーって何?

冬アレルギー冬になると「くしゃみ、鼻水、鼻づまり、食欲不振、睡眠障害、疲れやすい、イライラする」といった症状が出ているが、風邪ではなく、食品などのものに対するアレルギーでもない、という場合冬アレルギーが疑われます。

 

冬アレルギーは「寒暖差アレルギー」という言葉と同じ意味です。冬アレルギーの特徴をさらに挙げていくと、「風邪っぽいのに熱が出ない、眼の炎症や充血がない、鼻水に色がついていない」という症状があります。

 

外から暖かい室内に入ったあとに鼻水が垂れてくるのも症状の一つですね。このようにものに対するアレルギーと同じような反応を示すのでアレルギーと銘打たれていますが、医学的には「血管運動性鼻炎」と診断されます。

冬アレルギーの原因は何?

別名で寒暖差アレルギーというように、温度差によって症状が出現します。普段私たちは温度差を認識して身体を調節してうまく生活出来ています。

 

その働きをつかさどっているのが自律神経という神経なのですが、その神経が乱れることによって冬アレルギーを引き起こしやすくします。実は自律神経が正常に働いていても対応できる温度差は約7℃までといわれていて、自律神経が乱れていればなおさら調節してくれない、ということはわかるとおもいます。

 

この温度差を超えるとうまく適応することができなくなり、結果として上に挙げた症状を引き起こすこととなります。

 

とりわけ女性は男性に比べて筋肉量が少なく体内で熱を作ることが苦手で冷え性になりやすく、その冷えている、という感覚が自律神経の感覚までも鈍くさせて悪化させることになります。

冬になると酷くなるものによるアレルギー症状

冬アレルギー今度は、冬アレルギーのようにものが原因ではないアレルギーではなく、ものが原因で引き起こされる正真正銘のアレルギーについての話をしていきますね。特に冬になると増加するアレルギーはアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎です。

スポンサーリンク

 

冬になると花粉症になるというイメージはなくなるのですが、熱は出ていないけれどくしゃみや鼻水、鼻づまりがひどくてなかなか治らないしおまけに目がかゆくて涙が出てくる…冬なのに花粉かなぁ…なーんておもって病院を受診してみると、アレルギーを持っているためアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎にかかっていると言われることがあります。

 

冬アレルギーである可能性もありますが、季節に関係のないハウスダストやダニのアレルギーを持っている方は気をつけてくださいね。

 

冬になるとハウスダストが溜まりやすくおまけにあちらこちらに飛び散りやすく、ダニに関しては繁殖はしないもの、死骸や糞が舞いやすくカビも飛び散りやすいので冬になると特に症状が激しくなることがあるのです

 

参考:意外と簡単!レンジフードはあっさりお掃除できます

冬アレルギーの原因と対策はどうする?

寒暖差アレルギーとものによるアレルギー、両方を発現させる一番多くな原因は実は暖房器具にあります

 

暖房器具が温風を出すときにホコリといったハウスダストを下から上へ巻き上げおまけに暖房器具本体の中に入り込んだホコリやカビ、ダニの死骸や糞までも一緒に吹き出されて、乾燥しがちな目や鼻の粘膜を刺激することにつながります。

 

冬は寒いために換気を怠りがちで乾燥している、というのも飛び散るのをさらに助長させてしまいます。

冬アレルギ-の対策

対策としてこまめに暖房器具本体を清掃する、フィルターを定期的に換える、暖房器具ではなくがんばってこたつなどで温める。といった方法で改善できるでしょう。寒暖差アレルギーについてですが、これは単純に温度調節の観点からです。

 

こちらの対策では外と中でなるべく温度が変わらないように服装などで温度調節を自分で自在にコントロールすることですね。また、カーテンやカーペットといったような布製品はダニが住み着きやすいのでこまめに洗濯することを強くおすすめします。

 

空気中にはびこるダニやカビに対する対処の一つとして空気清浄機を使用するという方法もありますが、フィルターなどの掃除や交換を怠ると意味を成さないどころか、ダニやカビの発信源となることもありますので注意してくださいね。

 

最も効果的な対処法としては身体を強くすることです。免疫能力の向上を意識して生活するとよいでしょう。早寝早起きを徹底し、朝昼晩三食栄養バランスを考えて食事をする、適度に運動をして身体を強く保っておくことで自律神経の機能を保つことができます。

 

それどころか、冬アレルギー以外にも効力を発揮しいいことずくめなので試してみてくださいね。寒暖差アレルギーに有効な薬はないようで、それぞれの症状を抑える薬のみだと思われます。ただ、ものによるアレルギーは有効な薬があるのでそちらはぜひとも活用しましょう。

まとめ

今回はものではなく、温度差によって引き起こされる冬アレルギーについて紹介し、そのついでに冬に悪化するアレルギーについても紹介しました。

 

どちらも生活習慣が原因で引き起こされる部分が結構あるので、そちらを改善することでアレルギーも改善することができるでしょう。

 

生活習慣の改善は何もアレルギーの改善のみにとどまるものではありません。めんどくさがらずにはじめてみてはどうでしょうか。

 

参考:冬になると鼻血が出る人が多数いるのは何故?

 

スポンサーリンク